電話をかける仕事と、電話に出る仕事
発信業務と受信業務又は、アウトバウンドとインバウンドなんて言い方をします。
どちらが仕事として楽だと思いますか?
私はどちらも経験有りますが、やはり電話に出る仕事の方が楽だという結論に落ち着いています。
なぜなら、電話をかける仕事というのは、現在どういう状態か分らない相手にいきなり電話をかけるので、かける側も、かけられる側も、非常に緊張感のある状態からのスタートになります。
逆に電話に出る仕事というのは、電話に出るつもりで待っている人間(オペレーター)と電話で話す用事があってかけてくる人間(客)なので、電話に対しての緊張感は少ないと言えます。
給料の面でも、私の発信業務に対するストレスの割に、発信業務の方が、時給が安いことが殆どです。
受信業務のオペレーターの時給の方が格段に高く、一般的なバイトの時給としてもトップクラスです。
東京都だと時給2000円超えも普通に有りますよ^^
発信業務でも営業要素のある仕事の場合、成果報酬(インセンティブ)が発生するケースも有りますが、ノルマは無いと言いつつ、ボーダーだの目標だの言い方を変えて、実質ノルマを課してるケースが殆どです。
求人広告を見ると魅力的な仕事に思えるかもしれませんが、インセンティブ目当てで気楽に入ってしまうと、すぐ辞めます。
初日で来なくなる人が大半な所も有ります。
何を重要視するかによって変わってきますが、私の場合は、以上の理由から、電話に出る仕事の方がストレスが少なく楽だと思います。
電話が鳴りっぱなしなのも嫌いですけど、発信する時のあの感じが続くよりマシです。
皆さんは、発信業務と受信業務どちらが楽だと思いますか?
コメント