少し前のことです。
要件をヒアリングしていると突然…
客「客に対して、“ええ” とか“うん” はおかしいだろ!」
とキレだされまして^^;
私「“ええ” は相槌として使いますが、“うん” とは申し上げておりません!」
客「おまえは俺の友達か? 違うだろ! “ですます” と言え!」
私「相槌なんですが… 」
客「ですますと言うのが当たり前だろ!」
私「です。ます。」
客「何だと!!!ぐわーー!!!!」
たまに居ますね、相槌の、ええ を病気レベルで毛嫌いする人
相槌のええはタメ口なのか否か…
うん →上から目線
ええ→対等
はい→敬語
こう考えると先述のクレーマーの言い分も理解できますが、コールセンターにおいて相槌の「ええ」は普通に使われています。
多用すると良くないとは言われますが、使うなとは言われませんし、タメ口とも認識されてないと思います。
だってタメ口で話す相手に「ええ」と返事しますか?
少なくとも私はしません^^
「はい」に置き換えるということも不可能ではありませんが、私なら「はい」の連発の方が嫌です。
「ええ」は、話がまだ続いている途中に挟む相槌として、最適です。
ついでに言えば、「ええ」が失礼だと言われたのは、私のコールセンター生活でたったの二回か三回目ですから、そんな一部の変な人間の為に使う言葉に気を使う必要はありません^^
ちなみに先述のクレーマーの言い分に適った相槌は
「ほぉ」でしょうね^^;
結論
「ええ」はコールセンターで普通に使って構いません!
コメント