コールセンターでお客さんに「ご申告いただけますか?」は敬語として正しい

お客さんに「ご申告いただけますか?」と問いかけるのは正しい敬語です。

「ご申告いただけますか?」はコールセンターや窓口業務でよく使われるフレーズです。

でも、「申告」という言葉に謙譲語の「申す」が含まれているから、お客様に使うのは失礼なのでは?と感じたことはありませんか?

この記事では、その疑問にズバリお答えします。「ご申告いただく」は正しい敬語であり、安心して使える表現です。その理由や使用例、注意点までわかりやすく解説していきます。

目次

  • 「申告」という言葉の成り立ち
  • なぜ「ご申告いただく」は敬語として正しいのか
  • コールセンターでの具体的な使い方例
  • 注意したい「申してください」は間違い
  • まとめとおすすめの敬語表現

「申告」という言葉の成り立ち

「申告」は「申し告げる」が語源ですが、「申す」(謙譲語)+「告げる」といった分解ではなく、1つの熟語として成立しています。

例:
・申込書
・申請書
・税務申告

このように「申告」「申請」といった言葉は、名詞としてお客様にも普通に使われる表現です。謙譲語の「申す」とは別物として扱います。

なぜ「ご申告いただく」は敬語として正しいのか

「申告」は名詞なので、尊敬の接頭語「ご」と、補助動詞「いただく(=もらう)」を組み合わせて敬語表現が成立します。

  • 「申告」+「ご」+「いただく」= お客様の行為を丁寧に表す表現

したがって、「ご申告いただけますか?」は敬語として正しく、コールセンターの案内にも安心して使えるフレーズです。

コールセンターでの具体的な使い方例

  • 今ご申告いただいた内容を確認いたします
  • ご申告いただけますでしょうか?
  • ご申告ありがとうございます
  • ご申告の内容を元に手続きを進めます

注意したい「申してください」は間違い

「申してください」という表現は誤用です。

「申す」は謙譲語なので、自分の行為をへりくだって言う時に使う言葉。お客様に使うと逆に失礼になるので注意しましょう。

まとめ

  • 「ご申告いただく」は敬語として正しい
  • 「申告」は熟語なので、お客様に対して使って問題ない
  • 「申してください」は誤用。丁寧に言いたいなら「ご申告ください」または「ご申告いただけますか」がおすすめ

参考リンク:
敬語の使い方まとめ – cakoi.net

正しい敬語を身につければ、お客様対応にも自信が持てます。
「ご申告いただく」を正しく活用して、信頼される応対を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました