積待?待呼? とにかくお客さんはオペレーターが電話に出るのを待ってる


コールセンターがつながらないのは誰のせい?|現場がブチギレ気味に真相を暴露します

「お電話が大変込み合っております」って、何年込み合ってんだよ

携帯キャリア、ネットプロバイダ、通販サイトのサポート…
どこにかけても、まず出てくるアナウンスはこれ。

「お電話が大変込み合っております」(3年くらいずっとだよな?)

10分待ち?20分?むしろ短いと「今日は運がいい」とか思ってません?
それ、完全に麻痺してます。

「積待」とか「待ち呼」とか、呼び名がカッコつけてるだけ

コールセンター業界では「積待」とか「待ち呼」とか、専門用語っぽい呼び名があります。

でも中身はただの「電話が鳴ってんのに出られません状態」です。

それが何十本も溜まってるとかザラ。もはやコールセンターというより“電話の墓場”

なぜ出られないのか?オペレーターが昼寝でもしてると?

違います。
電話が多すぎて、人数が足りてないだけ。それだけ。マジでそれだけ。

つまり、「会社が人件費ケチってるだけ」

なのに怒鳴られるのは最前線のオペレーター。
こちとら社長の懐事情なんて知らんわ!って話ですよ。

「大変お待たせしました」は謝罪じゃなくてテンプレ

マニュアルで決まってるんです。
「待ち呼に出たら、最初に『大変お待たせしました』と言え」って。

もう機械的に言ってますよ。
正直、「謝って済むなら給料くれよ」って気持ち。

でも、心を無にして言ってます。そうしないと壊れるんで。

クライアント社員がフロアで怒鳴る日常

電話が詰まってくると、クライアントの偉い人(?)がフロアをウロウロし始めます。

「後処理急げ!会話削れ!通話時間縮めろ!」と怒鳴り散らすわけです。

うるさい。
お前の年収でオペレーター2人雇えや。

昔は楽園だった。ネカフェかと思った。

ちょっと昔のセンターは自由でした。
ネット使えるし、スマホ持ち込みOK、隣と雑談OK。

なんならヤフオクやってた人すらいましたからね。
コールセンターというより“合法な監視のない空間”。

今は違います。監視カメラ、操作ログ、マウス動きも全部記録。
刑務所の方が自由じゃね?ってレベル。

それでもコールセンター、まだマシ説

なんだかんだで、コールセンターって他業界よりマシなとこあるんです。

スキルより耐久力。
ストレスに強ければ何とかなる職種って、意外と貴重なんですよ。

まとめ:オペレーターは悪くない、むしろ被害者

  • 電話がつながらないのは人手不足のせい
  • 人手不足は人件費ケチってる会社のせい
  • オペレーターは心を無にして働いてる

次にコールセンターに電話するとき、
「またかよ!」と思ったら会社にキレてください。オペレーターじゃなく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました