大丈夫です。
コールセンターでも使う人は多いフレーズですね
肯定する意味で使われることが多いとは思いますが
先日コンビニで弁当を買った時のこと
会計時に店員が「あたため大丈夫っすか?」と言ってきたんですよ^^;
思わず「はぁ?」と聞き返してしまいました。
だって、温めて良いか?という意味なのか
温めなくて良いか?という意味なのか
曖昧なんですよ^^;
温めますか?と聞かれた客が大丈夫ですと答えた場合も同様ですよね
ニュアンスとしては「温めなくて大丈夫」なのかなとは思いますが
やはり使う場面で意味が変わってしまうような言い回しは避けるべき場面が有りますって^^;
温めなくて良いんですね?
大丈夫です。
これなら会話として成立します。
温めますか?
大丈夫です。
これだと、温めて大丈夫とも受け取れますし、温めなくて大丈夫とも受け取れてしまいます^^;
結構です
とか
構いません
肯定にも否定にも使われる言い回しは意外と多く有りまして
日本語って本当に難しい言語だなと感じます^^
温め大丈夫ですか?
にたった2文字加え、温め(ても)大丈夫ですか?
こうするだけで意味が通じるようになるます。^^
コメント