よろしかったでしょうか?
以前も何かしらの話題にしたことは有るのですが、未だに生活の様々な場面で耳するフレーズなんですよ^^;
コールセンターだと、この意味のない過去形の言い回しはファミコン言葉と呼んで禁止しています。
いくら注意されても使い続けるオペレーターは多いですが…
ファミレスの注文を復唱するくだりでよく使われたのがこの「よろしかったでしょうか」なんでしょうけど
もはやどんな場面でも使うべきではないと思います^^;
注文をしたのは過去ですが、今食べたくて注文したものは現在進行形の注文なわけですし、過去形はおかしいです。
これを多用している人でも普段の生活で家族や友達に対して、よろしかったでしょうかとは言わないはずなので
あえて接客中に使う理由としては
自身も聞き覚えの有る言い回しという理由と、普段使わない言い回しをすることによって得られる働いてるという感触が有るからとでも言いましょうか
普段使わない言葉を無理にねじ込む事で丁寧に仕事してる感じに酔いしれられる人って結構多いです。
善処しますを多用していた大学生くらいの女オペレーターも居ますし、謎にイントネーションを普段と違えて奇妙なアクセントが効いた話し方をする人もいます。
クレーマー体質の人にファミコン言葉を使うと、「過去形はおかしいだろ!」とかキレること有るので、なるべくなら使わない方が良いと私は思います。
もう話したくなくなるレベルで日本語博士ぶってる輩もいますから、突っ込まれる可能性が少しでもある言葉はコールセンターで使わない方が賢明ですよ^^
コメント