日本語には同じ意味を伝えるのにも
たくさんのの言い回しがありますよねー
例えば、お客さんの希望に添えず断わる場合
「無理です」「ダメです」
こんな言い方をするとお客さんは
怒るでしょうねー
コールセンターだと「出来かねる」が
よく使われます。
モノは言い様とはよく言ったもので
肯定する語句が冒頭に来るだけで
たとえそれが後に打ち消されたとしても
耳触りは良い印象になってしまうんですよね
ホント日本語って難しいなと思います。
日本語が出来ない外国の方からの
電話である旨を情報として入力したい場合
「日本語が下手」「日本語が出来ない」「言葉が通じない」
こんな書き方をする人が多いですが
ここは
「日本語が堪能ではない」
「日本語が上手くない」
こんな風に書くと素晴らしいですね
あとここまでと逆の話になりますが
「言い方は悪いですが」
「大変申し上げ難いのですが」
と全体した上で「ダメなんです」「出来ないんです」
こういった直接的な言い方が効果的な場面もたまーにあります。
コメント