お客さんにスーパーバイザーの〇〇ですと名乗って微妙な空気になったことがある方いませんか?
コールセンター経験が長い私ですら、正直何をもってスーパーだと語れるようになるのかが不思議ですので、初めてスーパーバイザーという肩書を耳にした人は頭の中がハテナ?マークだらけになるのは当然です。
特に考えの古い人だと課長、部長みたいな分かりやすい役職を名乗らないと信用してくれなかったりもします。
実は自社でコールセンターを運営している会社のコールセンターには部長も課長もいて、普通にクレームの対応をしたりもしますが、関連会社とか派遣会社の人間にコールセンターを任せている場合だと部長とか課長は不在な場合が多いです。
コールセンターのオペレーターは平社員かアルバイトで、LDはバイトリーダー
SVは平社員だったり契約社員だったり、アルバイトだったり…
センターによってはセンター長と呼ばれる人がいる場合も有りますが、ただいるだけです。
あと、定年後の雇用か何かでとりあえず部長補佐みたいな役職を与えられているだけのお爺さんが在籍しているコールセンターもあります。
結論、コールセンターには本当に偉い人はいない^^;
コメント