コールセンターにはだいたいSV(スーパーバイザー)と呼ばれる立場の人間がいます。
センターによって仕事は異なるのですが、私のバイト先の場合は
契約社員的な扱いで、業務上のサポート以外にシフトの管理やら色々やってるみたいです。
ちなみに以前勤めてた違うセンターだとSVは単なるバイトリーダー的存在でした。
契約社員的であるがゆえに、私のバイト先のSVは微妙な人が多いですね
だいたいがバイトあがりか、職を点々とした人のなれの果てという感じなので
仕方ないのでしょうが・・・
業務上分からないことがあれば、彼等に質問しにいって助言を求めるのが
業務フローなのですが
概ね、満足いく回答は得られないことが殆どです。
経験や知識が豊かな頼りになる人ももちろん居るのですが
ほとんどが、バイトと経験も知識も大差ないので
マニュアルを立場上、それなりに頭に入れてあるというくらいの
違いになるのでしょうか
知識や経験を度外視しても、与えられた役割で主従の関係が
成立して
後にそれらしい振る舞いに変わっていくのは非常に興味深いことと
思いました。
最初は職場としては新人として入ってきて謙虚に振舞っていた人間が
一年後にはすごい高飛車なSVに成長してたりします。
記事が為になったら応援宜しくおねがいします☆↓
今何位?人気ブログランキングへ
コメント