聞いてもいないことを、押し付けでアドバイスしてくるSVって居ますよね・・・
俺は出来るアピールをしたいのかも知れませんが
分っていて、これから言おうとしていることを
押し付けられるほど苦痛な事は有りません
今居るコールセンターで、あまりにSVが逐一アドバイスをしてきて
鬱陶しかったので
ちょっと黙っとけと一喝したことが有るのですが
SVに何て口のききかたするんだとブチ切れられましたよ・・・
小さな親切、大きなお世話という言葉が有りますが
SVの場合は親切でやってる訳ではなく
単に、仕事してるアピールというか
とにかく口出ししないと気がすまない気質全開なだけなんですよね・・・
言ってることが的を得て入れば、まだマシなのですが
ちょっと聞き齧っただけの情報で
全くもって的外れなアドバイスを持ってくることが有るから
たちが悪いです。
とにかくSVは助言を求められてから
アドバイスをすべきなんですよ。
※以下はWIKIからの引用です。
*-*-*-*-*
コールセンターにおいては、現場管理者を指す。実際に電話受発信業務に就くオペレーターを管理する立場である。センターの規模にもよるが、オペレーター十数人に1人の割合で配置されることが多い。
主な業務は以下の通り。
業務進捗管理(受信業務では応答率、発信業務では完了率・獲得率などの数値を目標値に近づける)
オペレーターの労務管理
業務委託元企業の担当者との折衝*
クレーム処理。
オペレーターと電話で話す者がオペレーターの上司を要求した場合、この肩書を持つスタッフが対応することが多い。
“管理者”とはいえ、実際にはさほど大きな決裁権限や決定権を持つわけではない。
コールセンター専業の会社(以下、専業会社)においては、専業会社の社員がスーパーバイザーを務めるのが一般的であるが
専業会社に電話業務を委託した企業の社員が務めることもある。一般にオペレーターの経験を十分に積んだスタッフが昇格しスーパーバイザーとなる。
ただし、専業会社では初めからスーパーバイザー職として採用される者もいる。
*-*-*-*-*
人にアドバイスをする
手助けをする
これらは、素晴らしい行為だと思いますが
それを相手が望んでいなければ・・・
ただの押し付けに過ぎません。
食べたいと言って無い食べ物を口を抉じ開けて
突っ込んでるのと同じですよ。
よろしければ、応援クリックおねがいします☆
→今何位?人気ブログランキングへ
コメント
コルセンて労働環境悪いですよね(*_*;
でも、口出しがうるさいな~ってぐらいだったらいいと思いますよ!
我慢したほうがいいですよ★。
とは、口では簡単に言えるけど…
なかなか難しいですよね!
私なんて誤処理出したらSVと責任のなすりあいですょ!!
本当仲悪くなる一方で辛いです(*_*)
それに比べたら、多少うるせーなーってくらいなら聞き流した方が得策だと思います!
不幸自慢で、申し訳ないです。
>>やまきさん
SVと責任のなすりあいというのも凄いですね・・。
私の場合はSVに責任をなすり付ける為に
事前にSVに相談や質問をして予防線を張ります!
私の感覚としては、SVは聞かれたことだけに
的確なアドバイスとしてくれれば良いという感じです。
辛い仕事だとは思いますがお互い頑張りましょう☆