私は、プロフィールに書いた通りFラン大の中退なのですが、勤めているコールセンターで周りを見回してみると結構高学歴が多いです。
場所柄もあるのかも知れません。(都庁の近く)
在学中の学生陣も概ねいい大学通ってますね。
慶応 早稲田 上智 学習院・・・
聞いたこともない様な名前の大学に通っている人もいますけど、少数派です。
肩身が狭いです。
これは以前勤めていたコールセンターも同じ状態でした。
コールセンターは同時期に大勢採用するのが理由の一つでしょうか。
みんな一緒に働けるならと、同じ大学の友達同士で応募したり、既に働いている先輩のすすめで入ったり、サークルぐるみで同じコールセンターに勤めるのを伝統みたいにしている所もあるみたいです。
なぜ高学歴フリーターがコールセンターに多いでしょうか?
大学時代と同じコールセンターに出戻る人もいれば、違うコールセンターを選ぶ人もいます。
私が今勤めるコールセンターでも出戻りのフリーターが数名いますし、就職を諦めてフリーターになった人も数人います。
上に書いた様な大学を卒業したのに、就職せずコールセンターに残る人。
コールセンターで働きながら就職活動をして大学卒業とともにコールセンターも卒業したはずなのに戻ってきた人。
学歴も資格もない私からすれば非常に勿体ないことに思えるのですが、彼等は何を思って今でも毎日コールセンターで働いているのでしょうか。
私より年上のフリーターでも上記の様な大学を卒業している人が何人もいます。
まだ若くて気がついてないかもしれませんが、着実に人生踏み外してます!
オペレーター→LD→SV→社員
みたいなルートはあるにはありますが、コールセンターは管理職でも時給制です。
長々と働いている私が言うのも変ですが、コールセンターは期間限定のバイトとしてやるもので、決してコールセンターを職業に選んではいけません!
今勤めているコールセンターに40歳フリーター男がいまして、その人の出身大学を聞いて驚愕しました。
東京大学!!
凄いなと思う気持ちと共に沸いてくる、やっちまったな感は何なのでしょうか?
もちろん、東大卒の40歳でコールセンターでも、本人が満足して幸せな日々を送れているなら問題はないですよ。
でも、そんな感じはしません。。
コメント
慶応 早稲田 上智 学習院 立教 青学
↑この大学で高学歴ってことなら皆理系学部なんだな。でも文系なら私立文系だからフリーターなんだって理解出来るけど