「みなし残業」って、合法のサービス残業ですよね。

みなし残業=合法のサービス残業。なのに堂々としてるの意味わからん。

「月◯時間のみなし残業代を含みます」って、なんであんな堂々と書いてるの?
冷静に考えて、それって最初から残業代払わない前提の仕組みでしょ。
つまり合法のサービス残業ってことなんですよ。

基本給が高く見えるのはカラクリ

求人票で「基本給◯万円!」って書いてあるから「おっ、いいじゃん」って思ってよく見ると、
小さく「みなし残業20時間込み」とか書いてある。

それ、実質の基本給はもっと低いってことなんですよね。
その「◯万円」には働いてもない残業代が最初から入ってる。
でも、働かなくても支払うんでしょ?って?

…いや、実際は20時間分働かせる気満々だから、成立してるんですよ。

19時間残業しても、追加の給料はゼロです

たとえば、月に19時間残業したとしましょう。
はい、1円も増えません。 なぜなら「20時間まで込み」だから。

じゃあ21時間残業したら?
1時間分だけ支給。は?

結局、みなし残業=残業代踏み倒し装置なんですよ。
会社が得するだけで、労働者側には損しかない。

派遣はもっとひどい。「今日は残業ね」で終わる話

派遣の人って「残業シフト」っていう、よくわからないものに勝手に放り込まれることあるんですよね。

こっちは「定時で帰る」つもりだったのに、
「今日の人足りないから、頼むわ〜」とか言われて残業突入。

で、その残業代は?
…もちろん、みなしの範囲内。

つまり、無理やり残業→給料は変わらず→帰りは遅い→酒飲む時間が減る。
もうイライラと疲労しか残らないんですよ。

「みなし残業込み」は、ブラック企業の免罪符

あの文言があるだけで、「残業は出ません」って会社側は言い訳できるんです。
でも冷静に考えてみてください。

最初から『多めに働け』前提の契約って、おかしくない?

しかも、そこで出世できるかどうかも不透明。
成果に関係なく「時間」だけ吸い取られていく。

よく「うちはちゃんと契約に書いてあるから!」って言うけど、
いやいや、内容が終わってんだよって話なんですよ。

結論:みなし残業付き求人は地雷。即スルーでOK

求人を見ていて「みなし残業〇時間含む」って書いてあったら、
そこはあなたの人生の時間を削る場所だと思った方がいいです。

「お金がもらえるなら働いてもいいかな」と思ってたら、
働いてもお金が増えない世界が待ってます。

最初から残業前提で人を採るような会社に、
健全な労働環境なんて期待しない方がいいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました