あなたはまだ、「オペレーターの仕事にやりがいがある」とか言ってますか?
それ、マニュアルに洗脳されてるだけかもしれません。
気づけば毎日「少々お待ちください」を100回繰り返し、
休憩時間に「この仕事、ずっと続けてていいんだろうか」とスマホ見つめて放心。
はい、それ、黄色信号です。
■コールセンターが“キャリアの墓場”になりがちな理由
理由 | 解説 |
---|---|
単純作業が多く、成長を実感しにくい | 応用スキルが付きづらい |
数字は取って当たり前、評価は上がりにくい | 「ありがとう」は少なく、「なんでできないの?」は多い |
業界全体が入れ替わり激しい | 使い捨て文化が根強い現場も |
※もちろん、全てのセンターがそうとは言いません。でも、身に覚え…ありますよね?
■とはいえ「武器」になるスキルもある
- クレーム対応=メンタル強者+交渉力
- マルチタスク対応=処理能力と冷静さ
- マニュアル整備力=業務改善スキル
これ、他業界じゃ「重宝されるやつ」です。
ただ、あなたがそれに気づいていないだけ。
■脱・電話ロボット!次のステージへ行くには?
▶ ステップ1:今の業務を「言語化」してみる
- 「ただのクレーム対応」→「課題ヒアリングと初期対応力」
- 「マニュアル作成」→「業務の可視化と運用設計」
→ 職務経歴書で“盛れるワード”化!
▶ ステップ2:社内で“ちょっと上”を狙え
- リーダー代行や教育係は、人に説明できる力をつけるチャンス
- “ちょっと頑張ってる風”を上司に見せるだけで、意外と声がかかる
昇格しなくてもいい。「できそうな人」に見せるのが先!
▶ ステップ3:転職も視野に入れる
- 同じ業界の「SV」「品質管理」「教育担当」
- 異業界の「カスタマーサクセス」「営業サポート」「人事・労務」
同じ“会話スキル”でも、給料と評価は場所次第で3倍変わる。
■最後に:毒の中に光を
あなたの声の後ろに、ちゃんと“価値”はあります。
でも、そのまま黙ってたら、上も外もあなたの価値に気づいてくれません。
「このままでいいのかな」と思ったときが、次の一歩のタイミング。
電話を取るだけの仕事から、“キャリアの主導権”を取り戻しましょう。
コメント